会社沿革
昭和23年 | 朝日理化硝子製作所として名古屋市守山区瀬古において理化学硝子の製造開始 |
---|---|
昭和25年 | 現在地に工場を移転 |
昭和32年 | 共通摺合せ硝子器具の生産開始 |
昭和39年 | 化工機部門を設置し、英国J・A・JOBLING社(現・独De Dietrich Process Systems社)製QVFガラス製プラントの施工販売開始 |
昭和42年 | 朝日理化硝子工業株式会社に改組 |
昭和43年 | 現在地に本社および新工場落成 |
昭和45年 | AGCテクノロジーソリューションズ(株)のGL製品(グラスライニング配管材)の販売開始 |
昭和49年 | 八光産業(株)のグラスライニング機器の販売開始 |
昭和50年 | 工事部門を設置し、設計、施工、販売を強化 |
昭和52年 | 米国コーニング社製バイレックス・バイコール、モジュールヒーターの販売を開始 |
昭和53年 | (株)ノリタケカンパニーリミテドとの共同開発の硝子工ゼクターポンプの製造販売を開始。特許共有。米国コーニング社製快削性セラミック・マコールの加工販売を開始 |
昭和54年 | (株)ノリタケカンパニーリミテドのスタティックミキサーの販売を開始 |
昭和57年 | (株)ノリタケカンパニーリミテドのセラミック製真空ポンプの開発に参加。販売権を取得し、販売を開始 |
昭和58年 | 耐食性ストレーナーを開発、製造販売を開始。後に特許確定 |
昭和59年 | 愛知電機(株)の乾式回転揺動粉体混合器・ロッキングミキサーの販売を開始。一部OEM対応。 |
昭和61年 | (株)ノリタケカンパニーリミテドのセラミックヒーターの販売を開始。 |
昭和62年 | ドイツDr.シュナーベル 社のPTFE配管材、大口径ベローズ、カラムなどの施工販売を開始 |
平成元年 | 旭硝子(株)の開発したマシナブルセラミック、ローテック販売開始 |
平成2年 | 工業化学系学科向けコンピュータ制御による教育用オールダショー蒸留装置のソフトを含むシステム開発、製販開始。超電動工学系研究所向け熱噴霧 分解装置を開発、官公民の需要に試作製造販売を開始。栗田工業(株)の純水器他水処理装置の販売権を取得、販売を開始。 |
平成5年 | ジャパンモレキュラーサービス(株)のメンテナンス素材「ベルゾナ」の販売開始。 |
平成6年 | 弗素樹脂とポーラス・セラミックの組み合わせによる耐食領域向け散気管を開発。販売を開始 |
平成7年 | アルファ・ラバル社のプレート式熱交換器、スパイラル式熱交換器の販売契約を行い、販売開始。ノリタケカンパニーリミテドが開発したハイアルミナセラミック・ロールミルの販売契約を結び、販売を開始 |
平成10年 | 朝日テクニグラス株式会社に社名を変更 |
平成11年 | CRANE傘下のゾーモックスジャパン(株)のゾーモックス®バルブ販売開始 |
平成13年 | 中間実験用可搬昇降式反応・蒸留装置(ERSU1)のシステム販売開始 |
平成28年 | 株式会社旭製作所の100%子会社となる。 |
平成30年 | (株)AGIテクニグラスに社名を変更。本社を九州に移転。 |
アクセスマップ
■本 社
〒864-0025 熊本県荒尾市高浜1978
TEL 0968-68-3233 FAX 0968-68-3287
■名古屋オフィス・工場
〒462-0837 愛知県名古屋市北区大杉3丁目7番8号
TEL 052-911-8535 FAX 052-911-8539